Uncategorized

【おすすめ】サラリーマンの節税対策、ふるさと納税の仕組み【図解あり】

サラリーマンの節税対策のひとつ、ふるさと納税。

今まではイマイチ調べるのも面倒でやってなかったのですが、

税理士大河内薫さんの「税金チャンネル」がめっちゃ分かりやすくて、

これならできそうだ!って、思えたのでさっそくやってみました。

ふるさと納税の基本的な仕組み

本当にザックリですがこんなイメージになります。

上記の寄付額に見合った返礼品(地域の特産品、おもに飲食物)がもらえるという仕組みです。

ふるさと納税、ぶっちゃけの自己負担額は?

結論から言ってしまうと、、、

基本2,000円の自己負担費用となります。

ふるさと納税の寄付金は税金の控除対象となるため、「確定申告」または「ワンストップ特例制度」いずれかの手続きをすることにより、最終的な実質自己負担額を2,000円に抑えることができます。

※※ きちんと忘れずに控除手続きしないと、完全に全額自己負担になります ※※

※※ 所得に対しての寄付額を超えると、2,000円以上の自己負担になります ※※

その自己負担費用以上の返礼品をGETできれば、最初はマイナスですが結果的にプラスで、

プラスマイナスで、お得になるので何も問題ないのかなと思います。

 

実質自己負担額の2,000円って、返礼品ごとに払うの?

ちなみによくある質問ですが、実質自己負担額の2,000円は、、、、

1つの自治体に寄付しようが、多数の自治体に寄付しようが2,000円はそのままで変わりません。

寄付額は結局どこから戻ってくるの?

実際のお金の流れとしては、ふるさと納税として寄付した金額に応じ、、、

翌年度の「所得税」もしくは「住民税」から還付されるイメージです。

ふるさと納税のデメリットは?

資金繰りとしては税金の先払いになるので、そこはデメリットです。

ですが、それ以外はメリットしかないと思います。

ふるさと納税の締め切りはあるの?

特に期限は無いんですよね。ふるさと納税は1年中受付してます。

締め切り的なものがあるとすれば、、、

今年の所得に対しての還付を受けるためには、1月1日から12月31日の1年間に行った寄付が「寄付金控除」の対象となりますので、年内に寄付金の決済を完了しておく必要があります。

※支払い方法によって決済日の認識が違うので、余裕をもって実施しましょう。

ふるさと納税のやり方は?

私は楽天会員だったので楽天経由の寄付にしたのですが、寄付完了までは超カンタンです。

皆さんも楽天で買物をしたことのある方であれば、それとほぼ変わりません。

【楽天市場】ふるさと納税|はじめてでも簡単シュミレーター付き

その他、ふるさと納税のサイト一覧を記します。

CMとかで有名なサイトもありますよね。

ふるさと納税の手順は?

ふるさと納税寄付完了の簡単な手順は下記の通りです。

  • ネットで自分がふるさと納税出来る寄付金の上限金額を試算する。
  • ふるさと納税サイトで自分の好きな返礼品や地域を選び、上限よりも気持ち少なめの金額まで寄付する。
  • 決済方法を選び、決済する。

以上、たったこれだけです。

確定申告に関しても調べましたが、そんなに難しそうではありません。

  • 寄付金受領書を用意する。(各自治体から郵送されてきます)
  • 給与所得の源泉徴収票を用意する。
  • 印鑑(シャチハタ不可)を用意する。(e-Taxの方は不要
  • 希望振込先の口座情報を用意しておく。

私は、確定申告に関しては「e-Tax」で申告するので税務署に行く手間もありません。

前年に医療費控除をe-Taxで確定申告していたので、準備は万端です。

返礼品が届くのは30~90日かかるとの案内でしたので、

それまで楽しみに待っていようかなと思います。

ふるさと納税のきっかけになった動画はこちら

とても分かりやすいですよね。

サラリーマンの味方です、心強い!

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

コメントを残す