みなさん、こんにちは。
この記事にたどり着いたあなたには、
一日一食に関しての疑問があるのでは、と思います。
- 一日一食って効果あるのかな?
- 一日一食って不健康にならないの?
- 一日一食って逆に太ったりしないのかな?
- 一日一食っていつ食べるの?どんな食事内容なの?
実は、この記事でご紹介する「一日一食完全ガイド」を実践すれば、いままでダイエットで効果が出なかった人も確実に痩せられます。
なぜなら、実際に意志の弱い私もこの方法でダイエットに成功し、体系を維持できているからです。
(現在は、身長170cm:MAX78.5kg → 65.5kg維持で8年間継続中)
血液検査の結果画像も大公開してます!
後述してますので参考にしてください(^^
この記事を読み終えるころには「一日一食の仕組み」が理解できるだけではなく「一日一食を習慣化」することもできるように、関連記事も全部紹介していきますので、じっくり読み込んでくださいね!
それでは早速まいりましょう!(^^
- この記事にピッタリな人は・・・
- こんな人も一日一食だった!芸能人、有名人、男性女性それぞれ紹介
- この記事を読んだ皆さんには、こんなメリットがあります。
- まず最初に、この記事を参考にしてはイケナイ対象者を確認しましょう。
- 一日一食を継続していくと、どうなるの?
- メリット、デメリットをザックリと解説
- 皆さんの疑問に解説しますコーナー
- 1.一日一食で痩せることが出来るの?
- 2.一日一食っていつ食事する(食べる)の?朝?昼?夜?
- 3.一日一食は、どんな効果(メリット)があるの?
- 4.一日一食だと健康に悪い(デメリットがある)んじゃないの?
- 5.一日一食だと血糖値が急に上がって危ない?
- 6.一日一食の献立メニュー(食事内容)は?
- 7.一日一食で栄養失調にならないの?
- 8.一日一食って間食してもいいの?
- 9.一日一食って好きなものだけ食べていいって本当?
- 10.一日一食って食べる時は「がっつり」でいいって本当?
- 11.一日一食ってお酒(アルコール)は飲んで(晩酌して)いいの?
- 12.一日一食の人って飲み会とかどうしてるの?
- 13.一日一食はファスティングダイエットのように酵素やサプリはいる?
- 14.一日一食にすると若く見える(若返る)の?
- 15.一日一食に関するおすすめの本は?
- 16.一日一食の睡眠時間はどれくらいなの?
- 17.一日一食でも筋トレとか運動してもいいの?
- 18.一日一食ダイエットにチャレンジしたいがやり方は?
- 19.一日一食ダイエットって運動が必要なの?
- 20.一日一食ダイエットって停滞期とかあるの?
- 21.一日一食ダイエットの成功法(習慣化)がしりたい。
- 22.一日一食ダイエットで気をつけることは?
- 23.一日一食ダイエットってリバウンドしないの?
- まとめ
この記事にピッタリな人は・・・

この記事の内容はこんな人に読んでほしいです。
- 一日一食ダイエットの効果を知りたい
- 一日一食のメニューが知りたい
- 一日一食だとリバウンドするか不安
- 一日一食ダイエットに停滞期はあるのか知りたい
- 一日一食ダイエットを継続する方法が知りたい
- 一日一食ダイエット中でも、食べてもいい間食が知りたい
- 一日一食は健康に良いか悪いか知りたい
この項目に少しでも興味がある方は、最後までお付き合いくださいね。
こんな人も一日一食だった!芸能人、有名人、男性女性それぞれ紹介
- ビートたけし
- タモリ
- ドクター中松
- GACKT
- 水谷豊
- 千葉真一
- 京本政樹
- 辰吉丈一郎
- 元ピンクレディー未唯mie
- 片岡鶴太郎
- バラク・オバマ
- ジャパネットタカタ(元社長)
意外にいらっしゃいましたね。
なんとなく個性的な方が多いような気もしますが、完全にスルーしますw(^^;
この記事を読んだ皆さんには、こんなメリットがあります。
- 誰でも簡単に始められます。
- カロリーを消費する為の、激しい運動はしません。根本的に考え方が違います。
- 始めてから2週間で1kgは確実に痩せれます。
- 正確な知識で、安全にダイエットできます。
- 一日一食の色々な疑問が解決します。
いかがでしょうか。
この記事が皆さまのお役に立てるよう祈っております。
まず最初に、この記事を参考にしてはイケナイ対象者を確認しましょう。

- 成長期のお子様
- 妊婦の方
- ガンガン体を動かすような体力勝負のお仕事の方
- 重い持病をお持ちの方
- 糖尿病予備軍の方
- 重いメンタル疾患をお持ちの方
上記に該当する方は一日一食には向いていませんので、
こんな食事制限方法や、ダイエット方法も「あるんだなぁ~」位の感覚で読んでくださいね。
一日一食を継続していくと、どうなるの?
わたしは40歳から8年間、「一日一食」を継続しています。
皆さんも実際どうなの?って思いますよね。
結論としては、
- 開始からずっと痩せ続けて、、、
- 適正体重になった(^^
- その後、現在まで適正体重のままで維持中!
- さらに、血液中の善玉菌が増殖した!
でも、ここまで読んできた皆さんは
こんな疑問を持つかもしれません。
- 本当は健康に悪いんじゃないか・・・
- 栄養失調で倒れるんじゃないか・・・
しかし、今現在私は全くの健康ですし、特に健康被害もありません。
後ほど皆さんの疑問を
コーナーとして取り上げてますので、ご覧ください。
また、一日一食の生活にカラダが慣れれば
栄養失調で倒れることもありません。
ここで、私の血液検査データも大公開しておきますね(^^

どうでしょうか?
一番上の「尿酸」は一日一食をはじめる前から
高かった項目ですので、体質ですね(^^;
見事に27歳の時に「尿路結石」で入院しました。
めっちゃ痛かったです・・・・
ビールも大好きなんですが
それ以来、プリン体には気を付けています。
そして、一つだけ基準値を超えている項目がありました

HDLコレステロールですね。
これは、
善玉菌です(^^
お医者さまには
「善玉菌の数が、悪玉菌の数をこえていますね、うらやまし~(^^」
と、言っていただきました。(^^
一日一食や、16時間食事をとらない方法では、
- サーチュイン遺伝子が活性化する
- オートファジー機能が働く
などの健康増進と長寿に大きく貢献する考えられる体の反応が数々の文献や研究結果にて証明されてます。
この善玉菌も、その一部かなーと感じてます。
メリット、デメリットをザックリと解説

前置きとして、 メリットとデメリットをザクッと解説しますね。 その後、皆さんの色々な疑問に 項目別にお答えします。 では、早速参りましょう!(^^
< メリット >
痩せる(適正体重になる)
当然ですが一日の合計摂取カロリーが減るためです。
ダイエットが目的であれば、
これほど簡単なダイエット方法は、他にない
のではないかと思います。
運動することで、カロリーを消費するよりも、
そもそも摂取するカロリーを減らすほうが断然ラクなのです。
時間とお金を有効に使える
食事に関することに時間とお金を使わないため、
それ以外の事に時間を有効活用できます。
一日のなかで、三食の食事にかける時間は、
意外と多いのではないでしょうか。
- メニュー、献立を考える、調べる時間
- スーパーまでの往復の時間
- スーパーで食材を選んだり、値段を比べたり、あれこれ迷ったりする時間
- 自宅で料理をする時間
- 食事のあと始末や食器を洗ったり、しまったりする時間
- コンビニや外食でも、そこまでの往復時間
などなど、よく考えると色々と時間が掛かっていますよね。
どのくらい時間とお金の節約になるの?
では、実際にザックリですが
具体例として時間とお金の計算をしてみましょう。
一人暮らしの方で、
1食にかかる工程(食事開始~あと始末完了まで)を、
時間:30分、お金:300円として考えると、、、
1日1食にすると、2食分を無くす事になりますので、
1日あたり時間にして60分、お金で600円浮くことになりますよね。
ザックリと表にまとめますよ。
期 間 | 時 間 | 節約¥(^^v |
1日 | 1時間 | ¥600 |
1週間 | 7時間 | ¥4,200 |
1ヶ月(4週) | 28時間(ほぼ1日) | ¥16,800 |
3ヶ月(12週) | 84時間(3日半!) | ¥50,400 |
半年(24週) | 168時間(1週間) | ¥100,800 |
1年(50週) | 350時間(2週間) | ¥210,000 |
必ずしもこの表通りではないと思いますが、もうね、ヤバくないですか?
1年のうち14日間も自分の時間が増え、21万円も節約できる事になります。
これは、もの凄いメリット項目ではないかと思いますね。
クルマの免許合宿も2週間で運転免許をゲットできますから、相当な時間数を稼げますよね。
私は一日一食ダイエットで浮いた時間とお金を、自己投資として読書に回しています。
脳のスペックが上がる。集中力、記憶力が増す。

人間は空腹(飢餓)状態の方が、脳の性能が上がることが科学的に実証されています。
なぜなら、脳に安定した血液量が送り込まれるからです。
食事をすると、それを分解吸収するために、胃と腸に血液が集まります。
そして脳は血流不足になります。
お昼ご飯を食べた後に眠ーくなる原因の一つはこれですね。
メンタリスト DaiGo さんの動画にも、よく出てくる話題ですよね。
風邪を引かなくなる
引いても1年に1回引くか引かないかくらいです。
食事制限で、細胞内のミトコンドリアが活性化して免疫力が向上する事も、大きくかかわっている事でしょう。
体調もよくメンタル的にも 「風邪とか引かなそう(^^」と思うので
そういうマインドからのものも、あるのかも知れません。
肌の調子が良くなる
肌荒れや、乾燥によるカサカサ感は
あまり無くなってきていますね。
吹き出モノも年のせいかもしれないですが
ほとんど無くなりました。
< デメリット >
まわりの人たちに心配される。
会社でもお昼をたべないため、皆に心配されます。
また半年くらい継続していると、
もともと肥満率が高い人ほど急激に痩せて来ますので、
たまにお会いする人たちには、体調不良なのか?大丈夫か?
と言われます。(^^;
今まで持っていた服が合わなくなる。
嬉しいか悲しいか、、、
いえ、嬉しいことにしましょう!
肥満率が高かった人ほど、今後着る服に困ることになりますよ。
一年も継続すれば、、、
当時から持っていた服はすべて合わなくなります。
他のデメリットは?
嘘っぽく聞こえるかもですが、、、
皆さんに嘘をついても、私もなんの得もないですし、
本当に他のデメリットはありません。
皆さんの疑問に解説しますコーナー

それではお待たせしました。みんな大好き疑問解決のコーナーです(^^
下記が、一日一食に対する、よくあるであろう疑問の一覧になります。
- 一日一食で痩せることが出来るの?
- 一日一食っていつ食事する(食べる)の?朝?昼?夜?
- 一日一食は、どんな効果(メリット)があるの?
- 一日一食だと健康に悪い(デメリットがある)んじゃないの?
- 一日一食だと血糖値が急に上がって危ない?
- 一日一食の献立メニュー(食事内容)は?
- 一日一食で栄養失調にならないの?
- 一日一食って間食してもいいの?
- 一日一食って好きなものだけ食べていいって本当?
- 一日一食って食べる時は「がっつり」でいいって本当?
- 一日一食ってお酒(アルコール)は飲んで(晩酌して)いいの?
- 一日一食の人って飲み会とかどうしてるの?
- 一日一食はファスティングダイエットのように酵素やサプリはいる?
- 一日一食にすると若く見える(若返る)の?
- 一日一食に関するおすすめの本は?
- 一日一食の睡眠時間はどれくらいなの?
- 一日一食でも筋トレとか運動してもいいの?
- 一日一食ダイエットにチャレンジしたいがやり方は?
- 一日一食ダイエットって運動が必要なの?
- 一日一食ダイエットって停滞期とかあるの?
- 一日一食ダイエットの成功法(習慣化)がしりたい。
- 一日一食ダイエットで気をつけることは?
- 一日一食ダイエットってリバウンドしないの?
全部で23項目用意しました。
みなさんの疑問にも一致している項目ありますか?
それでは項目別に解説していきますね。
1.一日一食で痩せることが出来るの?
適正体重よりも肥満の人は確実に痩せれます。
または適正体重に近づいていくとも言いかえられます。
(摂取カロリー)ー(最低限消費カロリー)=(肥満につながるカロリー)ですので、
そもそもの摂取カロリーを減らすことにより、
痩せれるという考え方にります。
2.一日一食っていつ食事する(食べる)の?朝?昼?夜?
私が推奨するのは「夜」一択です。
人間のカラダを、一番効率よく修復できる状態は
「睡眠状態」だからです。
夕食でカラダを修復するためのエネルギーをたっぷり補給し、睡眠でカラダを修復するという考え方になります。
3.一日一食は、どんな効果(メリット)があるの?
上記に記載してあるメリット以外で言われているのが、、、、
- 若返り効果(老けづらくなる)
- ハゲ予防に効果がある
- 寿命が伸びる
- ガンに疾患しずらくなる
一日一食関連の本、書籍のいくつかにて紹介されておりました。
サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)が活性化して命の回数券といわれる細胞内の染色体「テロメア」を伸ばす(もしくは短くなりずらくする)ので、
痩せれるだけでなく、様々なメリットがあります。
4.一日一食だと健康に悪い(デメリットがある)んじゃないの?
1日に1食しか食べないので、
自然と食事のバランスに気をつけるようになります。
それが功を奏してか健康診断などでも
要精密検査の項目はありません。
1日1食でも3食でも変わらないと思いますが、
食事のバランスは大事ですよね。
偏った食事を続ければ、当然結果も、、、、ですよね。
貴重な一食を、ファーストフードや、お菓子、超脂っこいものでやり過ごさないようにしましょう。
また、時間やお金に関してもデメリットはございません。
5.一日一食だと血糖値が急に上がって危ない?
確かに血糖値の急激な上昇には、リスクがあると思いますが、
1日1食しか食べないのに、毎日のように甘いお菓子だけで済ませる。
なんて事はまずないですよね。
一度だけの食事と思えば、自然とバランス良く食べたくなるんですね。
血糖値に関しても全く異常はありませんし、特に意識してません。
血液検査結果からもそれは私自身が証明済です(^^
6.一日一食の献立メニュー(食事内容)は?
基本的には「バランスが良ければ何でもいい」が答えです。
絶対にこれはダメ!と、いうものはありません。
たまにジャンクなものを食べたり、脂っこい料理をたべたりしても、
次回の食事で自然と気をつけるようになります。
こだわりすぎてストレスにならないようにする事の方が重要です。
7.一日一食で栄養失調にならないの?
基本的には、
一食で最低限の栄養を吸収できるカラダになってきますので、
よほどの少食にしない限りは、栄養失調になることはありません。
言い換えると、その人個人の、
基礎代謝カロリーを大幅に下回らなければ栄養失調にはなれません。
体重が気になるからと言って
- なにも食べない~とか、、、、
- おにぎり一個だけ~とか、、、
そんな感じであまり少食にしすぎると、
カラダが飢餓状態になってしまい、水を飲んだだけでも太る?!状態になるので注意です。
少しずつカラダを慣らしていこう
但し、もともと1日で摂取していた合計カロリーに対して、
急激に摂取カロリーが減ってしまう場合は
カラダが慣れていないため、
栄養失調と似た状態(ふらつき、めまい)になる可能性もあります。
個人差もあると思いますので、体調と相談しながら進めましょう。
皆さん、無理は禁物ですよね。
8.一日一食って間食してもいいの?
間食くらいなら、全然大丈夫ですよ。
毎日毎日お菓子を食べるとかは論外ですが、
ちょろっとお菓子をつまんだりしても、
特に問題ありませんし体重にも影響しません。
オススメの間食としては「ナッツ類」ですね。
-オススメ間食を-徹底紹介-320x180.jpg)
9.一日一食って好きなものだけ食べていいって本当?
これは項目6でも記載しておりますが、
基本的には「バランスが良ければ何でもいい」が答えです。
実は一日一食を継続していると、ここで言う
「好きなもの」も「健康的でバランスが取れたもの」を自然と好きになってきます。
あまりこだわり過ぎずに
1週間に1日は大好きなものだけ食べる、
というのも全然オーケーですね。
10.一日一食って食べる時は「がっつり」でいいって本当?
基本「がっつり」で大丈夫です。
一日一食に慣れてくると、胃袋も適正サイズになってきます。
ですので自然と、、、「がっつり」の量が減ってくるのです。
少量の食事でも「満足感」を得られる体の仕組みになっていきます。
11.一日一食ってお酒(アルコール)は飲んで(晩酌して)いいの?
アルコールも全種類大丈夫です。
当然飲みすぎは良くないですが、普通に飲めますよ。
晩酌も適量であれば問題ないですね。
ただ個人差はあると思いますので、体調と要相談です。
お酒に対する昔の考え方は、少量なら健康増進・・・
みたいな考え方もありましたが、
令和のこの時代では「お酒は飲まないのが一番いい」
ということが、各種論文のなかでも語られています。
これは趣向品ですので、お酒が好きな人は飲む!
飲まなくてもいい人は飲まない!
で、いいんじゃないかと思います。
適量であれば問題ないですね。
いま(~2022.02.20~)は断酒中です。寝つきがよく、寝起きも最高です。
12.一日一食の人って飲み会とかどうしてるの?
飲み会もガンガン行けます。
夜のお付き合いが多いビジネスマンも安心ですね。
ガンガンといっても毎日はダメですよ。
週に1回程度であれば問題ないかなと思います。
週2~3回行かなくてはいけない状況の場合は、
飲み会での食事内容に気を付ければ、問題ないのかなと思います。
13.一日一食はファスティングダイエットのように酵素やサプリはいる?
結論:ダイエットが目的であれば全くいりません。
余計な経費が掛からないのも、一日一食の大きなメリットだと思います。
但し、次に該当する人はサプリやツールが必要かと思います。
- ダイエット+美容
- ダイエット+部分痩せ
これは考え方それぞれですが、必要に応じて導入しましょう。
一日一食の効果をサプリで得ることはできるのか?
最近巷でみかける「NMNサプリ」を飲むことで
「一日一食を続けた時の効果を得れる」との情報も見かけます。
要するに「若返り」「アンチエイジング」の効果ですね。
「ホリエモンさん」も飲んでいる「NMNサプリ」
開発もしてるのかな?ホリエモンさんの参考動画はこちら↓
市販でも売ってるのかなー?と思って
Amazonさんを覗いてみたら、今は安いんですね。
含有量が少ないかもだけど、いきなり高額なもので試すよりも
まずは安いものでためして、良さそうだったら
次のランクの商品へ移行するのが良いのでは。
まあ、一日一食に慣れてしまえば「NMNサプリ」もいらないんですけどね。
習慣化してしまえば「飲まない分も節約できている!」と思えば、さらに励みにもなります。
一日一食生活を習慣化するために大事なこと3選【これだけでもOK】

14.一日一食にすると若く見える(若返る)の?
若返るとか若く見えると言うよりかは
「老けづらくなってる」と言うのが正解と言えましょう。
断食やファスティング、カロリー制限において科学的なデータにて実証されています。
最近これに関する書籍もでてましたよね。
ちょっと極端な書籍ですが「老いは病気である」との解説で面白い。
でも一日一食の実践者としては読めば納得&共感できる部分が多いですね。
結構分厚い本なので、電子書籍リーダーで読むと最高でした。
私がいつも持ち歩いていて、お風呂でも使える防水リーダーはこちら。

15.一日一食に関するおすすめの本は?

ダイエットしたい・・・
健康になりたい・・・
そう思ってこの記事までたどり着いた
そこのあなた!
今までの生活リズムや食生活に疑問をもっていませんか?
一般的に言われている
- 運動系のダイエット
- 糖質制限系のダイエット
- ✕✕を食べれば健康になる!?
- ✕✕を食べなければ健康まっしぐら!?
それらが継続できましたか?
できませんでしたよね?
これまで通りの生活を続けていたら
今後のあなたの人生は、、、
なーんにも変わりません。
そして、太り、不健康になり、人生の幕引きを迎えるでしょう。
そんな人生でいいのでしょうか?
- そんなの嫌だ!
- 健康になりたい!
- 痩せたい!
そんな皆さんには、
私が一日一食をはじめたキッカケの本をオススメします!
この本を読んだあなたは
「一日三食」食べなければいけない!という、
先入観から目を覚まし、そして、健康な人生を送れます!(^^
その他、とても参考になる本が何冊かありますのでタイトルを紹介します。
より一日一食の原理に詳しくなれると思います。
読めば読むほど一日三食では食べすぎ!ってわかります。
リンクからも、本の詳細が確認できますよ。
(石原結實)さんの著書シリーズ
- 「一日一食」~40歳を過ぎたら、食べなくていい
- 50歳からの病気にならない食べ方・生き方
- 50歳からの老いない体のつくり方
- 完全図解!一日一食のススメ~健康長生きのコツ
- 「食べない」健康法
- 「空腹の時間」が健康を決める
- 空腹力~やせる、若返る、健康になる!
(南雲吉則)さんの著書シリーズ
- 「空腹」が人を健康する
- 60歳を超えても40代に見える生き方~老化に勝ち続ける私の毎日
- 50歳を超えても30代に見える食べ方
- 空腹が「生き方」を教えてくれる
- なぜ、一流の人は「集中力」が1日中続くのか?~カリスマ外科医が教える脳と心の使い方
- Dr.ナグモの7日間若返りダイエット~20歳若返り、15kg痩せる!
一日一食ダイエットに関連した本や書籍を紹介【おすすめ厳選13冊】

16.一日一食の睡眠時間はどれくらいなの?
これは一日一食に限りませんが、6~7時間は睡眠を取りましょう。
睡眠時は効率よくカラダを修復できる大切な時間です。
日中のルーティンを見直してでも、睡眠時間は確保しましょうね。
ちなみに寝る前の90分前にお風呂に入ると、最高の睡眠をゲットできます。
関連書籍はこちら。ほんと最高です。
17.一日一食でも筋トレとか運動してもいいの?

軽い筋トレや運動であれば、全然大丈夫です。
激しく動いた時も、その後の食事で適切な栄養を補給できれば問題ないです。
一日一食に慣れてくると、そこに関しても
自然とカラダが求めてきますので大丈夫。
運動に関しての注意
激しい運動や、長時間の有酸素運動は
逆に筋肉量が減ってしまいます。
なぜなら、
普段の摂取カロリーが低い分、筋肉からも栄養を補うからです。
なのでオススメできないのです。
18.一日一食ダイエットにチャレンジしたいがやり方は?
ザックリ書きますが、次の手順ですすめてはどうでしょうか。
< 食事に関して >
- 最初の1ヶ月 朝食の量を減らす。
- 2~4ヶ月目 朝食を無くす。
- 5〜6ヶ月目 昼食の量を半分に減らす。
- 6ヶ月以降~ 昼食を無くす。
< メンタルに関して >
開始直後は、メンタルを平常に保つ事も重要です。
運動の習慣がある人、メンタルに超自信がある人以外は
運動を取り入れましょう。
適度な軽い運動はメンタルにいいんです。
可能であれば
1週間で2~3日でも良いので20分程度の軽いウォーキングなどがおすすめです。
運動はメンタル安定にとって重要項目であると脳科学的に実証されています。
個人差もありますが、
食事を減らす事に慣れてくるまでは、続けてみましょう。
>【習慣化】初心者も簡単!正しいウォーキングのやり方【厳選6項目】

< 継続マインドに関して >
この一日一食ダイエットは後半でも記載しますが、、、
ダイエットの「すすんでる感」がハンパないので、継続できる可能性「大」です。
心配せずに、 まずはアクションを起こしましょう!(^^
19.一日一食ダイエットって運動が必要なの?

一日一食ダイエットに慣れてしまえば、
全く運動せずに体重維持が可能になります。
但し、項目18で記載したように、ダイエットを成功させるため、
メンタルの安定を保つための運動は、取り入れることをオススメします。
当然ですが、運動したほうが健康維持に良い事は事実です。
そこだけは認識しましょうね。
20.一日一食ダイエットって停滞期とかあるの?
停滞期はほぼ存在しません。
継続しただけ必ず効果が出続けます。
停滞するとすれば、 食事制限を継続できていない時か、
適正体重に達した時でしょうか。
適正体重に達すれば、筋肉量が減らない限りは、それ以降体重の変化はありません。
21.一日一食ダイエットの成功法(習慣化)がしりたい。

毎日体重計に乗る。たったこれだけなんです。
なぜかと言うと、この一日一食ダイエットは、、、
継続する限り
結果が出続けるので「すすんでる感」がハンパないのです。
食事を徐々に減らしていくなかで、この「すすんでる感」があれば、
大体の人は継続、そして「習慣化」出来るのではないかと思います。(^^
間食も上手に取り入れて、無理なく進めましょう~
22.一日一食ダイエットで気をつけることは?
ダイエット最中は
食事の量を一気に減らさない事が大切です。
一気に食事を減らすと、、、 どんなに「すすんでる感」があっても、
必ず挫折します。
習慣化してしまったあとは、 血糖値の急激な上昇だけに気を配りましょう。
23.一日一食ダイエットってリバウンドしないの?

習慣化すれば絶対にリバウンドしません。
言い換えるとすれば
「完全に体重をコントロール」できます。
食べれば食べた分だけ体重増加しますし、
増えた分を減らしたければ、一日一食に戻せば 早くて2~3日、
遅くても1週間もあれば完全に適正体重に戻ります。
一日一食に慣れれば、一食分の食事で最大限の栄養を補給しようとカラダが変化します。
なので普段から一食分の栄養で、一日を過ごせるようにエネルギー配分するのです。
まとめ

以上、いかがでしたでしょうか。
この記事で紹介したことは、
- 私の実績
- 芸能人にも多い一日一食
- メリット、デメリット
- 習慣化
- 食事内容
- 時間とお金の節約
- あるある質問Q&A
さらに、詳しく一日一食について知りたい方向けの本。
<「一日一食」40歳を過ぎたら、食べなくていい>
いまでは私のバイブルと化しています(^^↓
最後まで読んで頂いき、ありがとうございました!(^^